西宮市 歯科 歯医者ケイ歯科クリニック|甲東園駅からすぐの歯科医院

ネット診療ご予約

西宮市 歯科 歯医者ケイ歯科クリニック

0798-31-0418

お子様の様子を見ていて、「顎が小さいな」と感じたことはありませんか?

顎が小さいように感じたら、できるだけ早く歯科に相談しましょう。

顎が小さいと、将来的に歯並びが悪くなるだけでなく、さまざまなトラブルの原因となり、口、そして全身の健康に影響をおよぼす可能性があります。

ここでは、顎が小さいとどのようなリスクがあるかについてお話しします。

顎が小さいことによる5つの影響

お子様の顎が小さいと、お口や全身に次のような影響が出る恐れがあります。

1.歯並びが悪くなる

歯の大きさに対して、顎が小さいと、歯がキレイに並ぶだけのスペースを確保できなくなり、歯並びが悪くなります。

歯並びが悪い状態では、しっかりと噛むことができません。

しっかりと噛めていないと、食べものを喉につまらせやすくなったり、食事に偏りが出たりする恐れがあります。

また、歯磨きが難しいことから磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病などのリスクも高くなってしまうのです。

顎が小さいと、

といった歯並びになる可能性があります。

叢生

叢生(そうせい)とは、歯が一列に並ぶスペースがないため、歯が前後に重なって生えている状態で、八重歯も叢生の一種です。

歯が一列に並ばずにガタガタに生えていることで、歯磨きが難しい歯並びです。

上顎前突

上顎前突(じょうがくぜんとつ)は、上の前歯が下の前歯より前に突き出ている歯並びで、「出っ歯」ともよばれます。

上顎が出ているように見えますが、下顎の発育に問題があることが原因となっている場合があります。

上の前歯が出ているため、口が開いていることが多くなり、口呼吸やドライマウスになりやすいため注意が必要です。

下額前突

下額前突(かがくぜんとつ)は、上顎よりも下顎が前に出ている「受け口」とよばれる歯並びです。

上顎の骨と下顎の骨の発育バランスの違いが原因となっている可能性があります。

2.口呼吸になる

上顎は鼻腔(びくう)という鼻の内部空間とつながっています。

上顎が小さいと、空気の通り道である鼻腔が狭くなり、鼻呼吸ではなく口呼吸の方がラクに感じてしまい、口呼吸になる傾向にあります。

また、顎が小さいことで舌が本来の位置におさまらないことも、口呼吸になる原因の一つです。

舌があるべき場所は「上の前歯の裏側」ですが、さまざまな理由で舌の位置が下がると、口呼吸になったり、歯並びが悪くなったりするのです。

3.いびきや無呼吸症候群の原因になる

下顎が小さいと、寝ているときに舌の位置が下がることがあります。

舌が下がることで、気道が狭くなり、いびきや無呼吸症候群を引き起こすことがあるのです。

いびきや無呼吸症候群になると、睡眠の質が低下し、心身の発育に影響が出る恐れがあります。

集中力や体力の低下を招く恐れもあるため、注意が必要です。

4.滑舌に影響が出る

顎が小さいとお口の中も狭くなります。

舌を動かすスペースも限られると、発音が不明瞭になることがあります。

話したいことが思うように伝わらないと、集団生活においてコミュニケーションに支障がでたり、人前で話すことを苦手に感じたりするようになることもあるでしょう。

5.永久歯の抜歯が必要になる

顎が小さいことで、永久歯列がガタガタになってしまうと、歯列を整えるために抜歯が必要となる可能性があります。

歯列を整えるためには、歯を動かすスペースが必要です。

大人になってからでは、顎を大きくすることはできませんので、抜歯を選択せざるを得ない状況となります。

子どもの顎が小さい理由

顎が小さい理由は、お子様お一人お一人で異なります。

一つの要因だけでなく、いくつかの要因が重なっているケースも少なくありません。

ここでは、先天的な理由と後天的な理由にわけて、説明します。

先天的な理由

骨格や歯の大きさは遺伝することがあるため、保護者の方が顎が小さい場合、お子様の顎も小さくなる可能性はあります。

ただし、顎の発育を促すことはできますので、「遺伝だから仕方ない」と思わずに、歯科に相談しましょう。

生活環境によるもの

顎が成長する時期に、「何をどう食べるか」によって顎の大きさは変わってきます。

やわらかいものばかりを食べていると、噛む回数が減って顎の発達は鈍くなってしまうのです。

反対に、しっかりと噛む習慣を身につけることで、顎が鍛えられて大きく育つことが期待できます。

小さい顎の改善方法

お子様の顎の成長を促すためにも、日常生活で次のことに気を付けましょう。

噛む回数が増える食事を意識する

噛む回数と顎の発達には関係があります。

噛むだけでなく、硬いものを奥歯を使ってすりつぶすことも顎の発育によい影響をあたえます。

そのため、食事の中に「硬いもの」を取り入れることで、顎を鍛えましょう。

根菜類や、キノコ類、ナッツ類を加えることで、噛む回数は増えます。

また、食材を大きめに切ることも効果的です。

生で食べられる野菜は生で、加熱する食材は加熱する熱時間をできるだけ短くするといった工夫もよいでしょう。

正しい姿勢で食事をする

しっかりと噛むためには、正しい姿勢をキープすることも大切です。

足を床につけて、背もたれには寄りかからずに背筋を伸ばして食べましょう。

顎を大きくするための小児矯正

お子様の顎は成長とともに大きくなります。

ただし、顎の成長には限りがあり、いつまでも成長を続けるわけではありません。

また、上顎と下顎では成長時期に違いがあり、上顎の方が早く成長します。

顎の成長する時期に合わせて、発育を促すことで、より高い効果が期待できます。

子どもの矯正治療は、顎の骨が成長する6歳〜14歳までの間に始めるのが効果的です。

この時期に矯正治療を行うことで、上顎と下顎の大きさのバランス、歯と顎の大きさのバランスをある程度コントロールすることができます。

その結果、永久歯がキレイに並ぶ土台を作ることができるのです。

当院では、顎を広げるために「床矯正」を行っています。

床矯正では、入れ歯のような取り外しの可能な装置「床装置」を使用して行います。

床装置は、

でできていて、装置についているネジを巻くことで、少しずつ歯を動かしたり顎を広げたりすることが可能です。

ただし、装置の装着方法を間違えたり、装着時間が短かったりすると、思うように治療が進まないことがあります。

また、お口のまわりの筋肉を鍛えて、機能を高めるプログラム「MFT(Myofunctional Therapy)」も行っています。

トレーニングを行うことで、顎の成長を妨げる原因となるクセの改善をめざしましょう。

お子様の顎の大きさが気になったら「ケイ歯科クリニック」にご相談ください

お子様の顎が小さい場合、食事の内容や姿勢を見直すことで、顎の発育を促すことができる場合があります。

顎が小さいままでは、将来的に大がかりな矯正治療が必要になるだけでなく、口呼吸やいびきなど、健康への影響も懸念されます。

西宮市の「ケイ歯科クリニック」では、お一人お一人のお口を見て、適切な治療方法をご提案することが可能です。

小児矯正は永久歯の生え変わりの様子を見ながら矯正を行っていくため、大人の矯正治療よりも長い時間がかかることがありますが、無理なく通院を続けられるようサポートしますので、どのようなことでもご相談ください。

当院は、阪急今津線「甲東園」駅より徒歩7分と電車からのアクセスがよく、西宮市以外からも多くの患者さんがご来院されています。

お車をご利用の方は、専用駐車場をご利用ください。


西宮市 歯科 歯医者 ケイ歯科クリニック|インプラント、矯正歯科など対応の甲東園駅からも近い歯医者

人気の記事

診療科目一覧

西宮市 歯科 歯医者 ケイ歯科クリニック|インプラント、矯正歯科など対応の甲東園駅からも近い歯医者

診療案内

ママとこどものはいしゃさん
インビザライン 症例集

アクセス&診療時間
西宮市にある甲東園駅近くの歯科医院(歯医者)ケイ歯科クリニック

インフォメ-ション
スタッフ募集中

Site Map