むし歯治療では、感染した部分を削って詰め物や被せ物で補います。
詰め物や被せ物にはさまざまな種類があるため、どれを選ぶかで悩んでしまうこともあるでしょう。
ここでは、詰め物や被せ物で使用される素材の特徴と選び方についてお話しします。
目次
被せ物は、歯全体を覆う修復物で、クラウンとよばれています。
むし歯が大きく、歯の大部分が損なわれたときに、歯を保護して歯の機能を回復させる目的で使用します。
「インレー」とよばれているのは、部分的な修復のための詰め物です。
被せ物は歯全体を覆うのに対し、詰め物は部分的な修復に用いられます。
被せ物も詰め物も、素材にはいくつかの種類がありますが、次のような点を基準として選ぶ方が多くいらっしゃいます。
歯科治療には、保険が適用されるものとされないものがあります。
保険が適用される治療を「保険診療」、適用されない治療を「自由診療」とよびます。
保険診療とは、国によって素材や治療方法が定められています。
全国どこの歯科医院で治療を受けても金額は同じで、3割負担で治療を受けられます。
ただし、基本的な機能の回復を目的としているため、選択肢は限られていて、患者さんにとってベストな治療とはいえない場合もあるのが現状です。
詰め物・被せ物には、銀歯やレジンと呼ばれる歯科用プラスチックが用いられます。
自費診療とは、健康保険が適用されない歯科診療です。
素材や治療法に制限はなく、自由に選ぶことができます。
見た目の美しさや機能性、耐久性にとことんこだわって、治療を選択できますが、費用は全額負担となるため負担が大きくなります。
ただし、長期的なお口の健康を考えると、自由診療の方がコストパフォーマンスがよい場合がありますので、それぞれのメリットやデメリットを比較して決定するのがおすすめです。
素材によって色はさまざまで、見た目の印象も大きく変わります。
白い歯の中では、銀歯や金歯などの金属の色はどうしても目立ってしまいます。
奥の方であれば見えない場合もありますので、奥歯には銀歯を、前歯にはセラックといったように、治療する場所によって選ぶというのも一つの考え方です。
素材によって、耐久性や寿命に違いがあります。
詰め物や被せ物が経年劣化すると、歯との間にすき間ができて、そこから細菌や汚れが侵入し、むし歯が再発する恐れがあります。
素材そのものの価格が低くても、耐久性が低ければ、数年ごとに交換しなければいけません。
一方、一時的に費用がかかったとしても、耐久性が高ければ、長くお使いいただくことが可能です。
詰め物や被せ物の寿命はケアの状態にも左右されますので、一概にはいえませんが、平均的な寿命をもとに素材を選択するのも一つです。
金属アレルギーがある方は、お口の中に金属製の詰め物や被せ物があることで、お口の中に口内炎ができたり、皮膚に湿疹があらわれたりします。
土台部分に金属が使用されているケースでも、金属アレルギーを発症する恐れがあります。
じつは、歯科素材による金属アレルギーは、お口の中に症状が出るケースは少なく、皮膚疾患など全身に症状が出るケースが大半です。
症状が出ていても、原因がお口の中の歯科素材と気付かないことも多く、原因不明の体調不良に悩んでいる方もいらっしゃいます。
審美歯科では、さまざまな素材が使われており、見た目や機能面などに違いがあります。
当院でご案内できる素材について、紹介します。
メタルボンドとは、中身は金属で、外から見える部分にセラミックを使用したクラウン(被せ物)です。
見た目は白くてキレイで、強度が高いのがメリットとされています。
デメリットは、金属アレルギーを発症する原因となる可能性や、金属イオンが溶け出すことで歯ぐきが黒ずむ可能性がある点です。
中身の金属を貴金属にすれば、これらのリスクは軽減されます。
セラミックだけで作られた素材です。
セラミックは陶器を歯科用に強化したもので、天然の歯のような透明感がある白さが再現され、どこを治療したかわからないほど自然に仕上がります。
水分を吸収しないため、使用しているうちに変色するリスクも少ないという特徴があります。
金属は使用していないので、金属イオンが溶け出すことによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーの発症といったことはありません。
また、ツルツルとしているため汚れがつきにくく、お口の中を清潔な状態に保ちやすいといったメリットも期待できます。
ただし、100%セラミックでできているため、お皿のように強い衝撃が加わると割れてしまう恐れがあります。
ジルコニアは人工ダイヤモンドともよばれていて、丈夫で美しい素材です。
歯科素材の中でも非常に硬く、かみ合う力が強い奥歯にも使用でき、長時間使用していても、変形が起こりにくいとされています。
金属を使用していないため、金属アレルギーを発症したり、歯ぐきの黒ずみを引き起こしたりすることもなく、長期的に美しさを維持していただけます。
セラミックと比較すると、白さや光沢の面で、人工的な美しさと表現されることもありますが、その違いがわかる方はほとんどいらっしゃらないでしょう。
プラスチックレジンとセラミックを混ぜ合わせた素材です。
双方のメリットをあわせもち、プラスチックレジンよりも強度と耐久性が高く、セラミックよりも柔軟性があって割れにくいといった特徴があります。
また、プラスチックレジンよりも変色しにくく白さが続きますが、セラミックよりは審美性に劣ります。
ハイブリッドセラミックにも、金属は一切使用されていません。
樹脂にセラミックの粒子を混ぜ込んで審美性と強度を加えた歯科素材です。
白いため見た目は悪くないことに加えて、歯を削る量が少なく、短期間で治療を終えることができるのがメリットです。
金属は使用していないため、金属の溶け出しによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性はありません。
修理も比較的簡単に行えます。
ただし、プラスチックの特性上、着色しやすく、耐久性が高いといえます。
そのため、自由診療の素材より寿命が短く、経年劣化することでむし歯の再発リスクが高い点には注意が必要です。
強度が高く、力のかかりやすい奥歯にも使用できます。
噛む力の強い方や、歯ぎしりをしている方にもお使いいただけます。
保険診療で使用される銀合金とは異なり、金属が溶け出しにくいため、歯ぐきの変色や金属アレルギーを引き起こしにくい素材です。
ただし、歯の色とは異なるため、場所によっては目立ちやすく、審美性には劣ります。
お口の状態にはよりますが、歯科治療には、多くの選択肢があります。
それぞれの素材のメリットやデメリットをご理解いただいた上で、患者さんお一人お一人のご要望に沿って、素材や治療法を選ぶことが大切です。
前歯など見た目が重要な部分では、セラミックやジルコニアなど審美性にすぐれた素材がおすすめです。
一方で、奥歯など力がかかる部分では、ジルコニアやゴールドが適しています。
費用面を重視する場合は、保険が適用されるかどうかを選択の基準とします。
ただし、長期的な耐久性を考えたときに、自由診療の方がコストパフォーマンスがよいという考え方もできるので、お気軽にご相談ください。
当院は、中津浜線沿いにあります。
お車でご来院の方は、専用駐車場をご利用ください。
阪急今津線「甲東園」駅より徒歩7分と電車でも通いやすく、西宮市以外からも多くの患者さんがご来院されています。