最近では、健康意識への高まりから禁煙を検討する方が増えています。
すぐには禁煙はできないけれども、健康面への影響を抑えるために電子タバコに変える方もいらっしゃるでしょう。タバコは、お口、そして全身の疾患にさまざまな影響を与えます。
その中でも、歯周病との関係は密接で、喫煙者は非喫煙者よりも歯周病にかかるリスクが高いことがわかっています。
ここでは、喫煙と歯周病の関係性についてお話しします。
目次
身体の中で、いちばんはじめに喫煙の影響を受けるのは、お口の中です。タバコから出る煙やタバコに含まれている成分は、粘膜や歯ぐきから吸収されます。
タバコに含まれている有害物質には、血管を収縮させる作用があるため、喫煙をしていると血液量が減少します。血液の循環が悪化すると、歯ぐきに十分な酸素が行き渡りません。歯周病の原因となる歯周病菌は、酸素を嫌うという特徴があります。
酸素がいきわたらないことで、歯周病菌は活動しやすい環境となり、歯周病の進行スピードが加速するのです。
また、血管が収縮することで血行不良となり、歯ぐきの腫れや歯ぐきからの出血が抑えられます。歯周病は進行しているのに、腫れや出血といった症状があらわれにくいという状況となり、歯周病の発見が遅れてしまうことになるのです。
また、喫煙の習慣は、歯周病だけでなく、
といったさまざまなお口のトラブルの原因となります。
また、血流が悪化することで傷口の回復力が低下するため、外科処置やインプラント手術などの治療経過にもマイナスの影響をおよぼす恐れがあるのです。
紙タバコをやめて、電子タバコや加熱式タバコを利用する方が増えています。
電子タバコと加熱式タバコを混同している方もいらっしゃいますが、この2つは成分をはじめ、まったく異なるものです。
リキッドと呼ばれる液体を加熱させて、その蒸気を吸うのが「電子タバコ」です。日本で販売されている電子タバコは、タバコ葉を使用していないため、ニコチンやタールは含まれていません。
ニコチンやタールを含まないため、歯周病への影響は紙のタバコよりも少ないと考えられています。
紙タバコから電子タバコに変えてすぐのころは、紙タバコに含まれているニコチンによる血管収縮作用で抑えられていた症状があらわれるようになり、歯ぐきが腫れたり出血量が増えたりする場合があります。
これは、抑えられていた症状があらわれただけで、電子タバコに変えたことで歯周病が悪化したというわけではありません。
「加熱式タバコ」は、タバコ葉を電力で加熱させて蒸気を発生させる製品です。従来の紙巻きタバコでは、タバコ葉に火をつけて煙を吸引しますが、加熱式タバコは煙が出ることはありません。
量は抑えられるものの、ニコチンやタールなどの有害物質は含まれていますので、紙のタバコと同様に歯周病を引き起こしたり悪化させたりする恐れがあります。
タバコを吸うと、唾液の分泌量が減少してお口の中が乾くドライマウス(口腔乾燥症)になる可能性があります。タバコに含まれるニコチンは、唾液腺の活動を抑えるからです。
また、タバコを吸うことで一酸化炭素が発生し、お口の中の酸素濃度が低下することもドライマウスの原因です。電子タバコや加熱式タバコも同様に、ドライマウスになる可能性があります。
電子タバコに含まれている成分には、唾液を乾燥させる作用があります。また、蒸気が原因でお口が乾燥しやすくなることからも、唾液の分泌量が低下してしまうのです。
唾液は、お口の中を健康に保つためには欠かせないものです。細菌の繁殖を抑えたり、食べモノのカスや汚れを洗い流したりと非常に重要な役割を担っています。
その唾液が少なくなることで、むし歯や歯周病にかかるリスクが高まります。
歯周病はお口の中の病気なので、歯磨きさえしておけば大丈夫とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きや歯科のクリーニングで清潔なお口を維持することに加えて、喫煙をはじめとした生活習慣を見直すことも必要です。
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)は、糖分をエサにして増殖します。そのため、糖分の多い食事を続けている方は、歯周病のリスクが高いといえます。
また、歯周病は糖尿病と関係が深く、お互いに影響を与え合う関係性です。糖尿病にかかり高血糖状態が続くと免疫機能が低下して、歯周病リスクが高まります。
そのため、糖尿病にかかりやすい食事も避けるほうがいいでしょう。脂質や塩分の摂りすぎに注意して、栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。
同時に、食べ方にも注意が必要です。
しっかりと咀嚼(そしゃく)することで、胃や腸への負担が少なくなるだけでなく、効率よく栄養を取り込むことができます。
またよく噛んでゆっくり食べることで、肥満を防止する効果も期待できます。間食を控えることも大切です。
睡眠が十分にとれていないと、自律神経のバランスが崩れて免疫機能が低下したり、唾液の分泌量が低下したりします。その結果、お口の中で細菌が発生しやすい環境となり、歯周病リスクが高まるのです。
また、睡眠不足はストレスの原因にもなります。
ストレスによって、歯ぎしりや食いしばりが引き起こされるケースもあります。歯ぎしりや食いしばりを続けていると、歯周組織に負担がかかり歯周病の進行が加速する恐れがあるのです。
睡眠はお口のトラブルはもちろんのこと、全身の健康にも大きく関係しますので、日頃から、リラックスできる環境を整えて、十分な睡眠時間を確保しましょう。
歯ぐきの血行不良は、歯周病の原因の一つです。
血行不良となると歯周病リスクが高まることは先ほどお話ししましたが、血行不良となる原因は喫煙だけではありません。
日常的な運動不足も、血行不良の原因となります。
激しい運動をする必要はありませんので、すき間時間にウォーキングをしたりジョギングをしたりするなど、身体が温まってきたなと感じる程度の運動を習慣にしましょう。
歯周病が重症化すると、歯を支えている骨が溶かされて歯が抜け落ちる可能性があります。また、心疾患や誤嚥性(ごえんせい)肺炎など、さまざまな全身の病気の原因となる恐れもあるため、しっかりと予防することが大切です。
歯周病をはじめとするお口の病気を予防して健康な状態を維持するためには、禁煙がベストな選択肢です。紙タバコだけでなく電子タバコや加熱式タバコも同様です。
ある程度進行している歯周病も、禁煙することで症状の改善が期待できます。症状に応じた治療と並行して、禁煙をはじめとする生活習慣病の改善に取り組みましょう。
当院では、歯周病治療はもちろんのこと予防にも力を入れています。定期的な検診やクリーニングでお口を清潔な状態に保つことで、禁煙へのモチベーションも上がるでしょう。
喫煙による歯の黄ばみを取り除くホワイトニングにも対応していますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。西宮市のケイ歯科クリニックには、阪急今津線「甲東園」駅から歩いてお越しいただけます。
専用駐車場も完備していますので、お車での通院も便利です。