虫歯が重症化すると、強い痛みが続くことがあります。
「痛みは早く取り除きたいけれども、できることなら抜歯はしたくない」とお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
虫歯が悪化した状態では、抜歯を行う可能性もありますが、適切な治療を行うことで抜歯を回避できる場合もあります。
ここでは、虫歯が重症化したときに、抜歯をするかについてお話しします。
虫歯は、段階的に進行します。
歯の外側を覆っているエナメル質から象牙質、そして神経や血管が通っている歯髄に達すると、神経が炎症を起こして激しい痛みを伴うようになります。
以前は、虫歯が神経に達して、痛みが強い場合は抜歯を行うのが一般的でした。
最近では、痛みがあるからといって、すぐに抜歯を行うことはありません。
歯の神経の治療である「根管治療」を行えば、歯を残せる可能性があります。
根管治療が行えない状態であれば、抜歯となることがあります。
次のような状態になっている場合は、抜歯となる可能性が高いでしょう。
歯冠部とは、歯ぐきから上の部分です。
虫歯が進行して、歯のほとんどが溶かされてしまうと、被せ物での修復が困難になります。
残っている根の部分に、土台を立てることができなければ、抜歯となる可能性があります。
虫歯菌が歯の根の内部にまで広がって、根の先に膿が溜まることがあります。
根管治療ですべてを取り除けない場合や、膿が広がって周りの歯にも悪い影響をおよぼす恐れがある場合は、抜歯せざるをえないことがあります。
細菌感染が顎の骨にまで広がると、「顎骨骨髄炎」を発症する恐れがあります。
歯のぐらつきや脱落だけでなく、発熱や倦怠感といった全身疾患を引き起こす恐れがあるため、抜歯を検討します。
天然の歯は、かけがえのないものです。
そのため、できるだけ歯を残すための治療を行いますが、歯を残すことよりも抜歯をすることの方が、患者様の健康にとってプラスとなると判断したときに、抜歯を行います。
神経が炎症すると、激しい痛みを伴います。
安静にしていても痛みが続くこともあります。
歯ぐきや頬が腫れることもあり、日常生活に支障をきたすこともめずらしくありません。
根管治療で感染部分を取り切ることができなければ、痛みや腫れが続きます。
根管治療で症状が改善されない場合は、抜歯をすることで、痛みや腫れなどのつらい症状を取り除くことができます。
むし歯は感染症の一つです。
感染部分が残っていると、細菌が増殖した結果、周りの歯にも広がり、健康であった歯までも虫歯になる可能性があります。
治療を行っても症状の改善が期待できない場合は、抜歯を行うことで周囲への感染を抑えることが可能です。
虫歯は、お口だけの病気ではありません。
虫歯が重症化して、歯冠部分がすべて溶かされた状態になると、虫歯菌が血管に入り込み全身に行き渡ります。
最悪の場合、敗血症や感染性心内膜炎などの全身疾患を引き起こす原因となる可能性もあるのです。
症状を進行させないためにも、抜歯が必要となる場合があります。
また、虫歯が進行して痛みを伴ったり、歯冠部分がなくなったりすると、患部でしっかりと噛むことができなくなります。
咀嚼(そしゃく)機能が低下すると、栄養や吸収に影響が出て全身の健康状態にも悪い影響が出るようになるのです。
しっかりと噛めない状態が続くのであれば、抜歯をして人工歯で補うことが必要です。
歯は一度失うと、二度と元には戻りません。
入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補ったとしても、天然の歯には勝るものがないのが現状です。
できるだけ歯を残せるために行うのが、「根管治療」です。
根管治療は、虫歯が神経に達したときに行います。
虫歯が、歯の内部にある歯髄に達すると、神経が炎症を起こして激しい痛みを伴います。
根管治療という言葉には馴染みがないかもしれませんが、約63%の方が根管治療を受けているというデータもあるほど、多くの方がこれまでに受けたことがある治療です。
「神経の治療」や「歯の根の治療」という場合もあります。
参考:J⁻STAGE_日本歯内療法学会雑誌28巻 (2007) 3号「歯内療法に関する患者の認識調査」p132表3より
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeajournal/28/3/28_131/_pdf/-char/en
歯の内部にある「根管」には、神経や血管が通っています。
神経や血管の集まりを「歯髄」とよび、歯髄には歯に栄養を供給したり、温度や痛みを伝えたりする役割があり、歯の命ともいわれています。
根管治療は、感染した歯髄を取り除き、根管内部を清潔な状態にする治療です。
まず、感染した歯髄を取り除いた後で、根管内部を洗浄・消毒します。
その後、根管内部に薬剤を充填させて限りなく無菌に近い状態にしてから密閉します。
上部に土台を立てて被せ物を取り付けて、歯の機能を補うのが、根管治療の流れです。
根管治療は、一般的なむし歯治療とは異なります。
工程が多いだけでなく、一つ一つの工程を丁寧に行う必要があるため、1回の治療で終わることはありません。
根管は非常に複雑な形状をしていて、人によってまったく違う形状をしています。
根管治療を成功させるためには、専門的な知識や技術が必要となるため、当院では先進機器を活用し、治療の精度を高めています。
痛みを伴うほど、虫歯が進行していても、根管治療を丁寧に行えば、歯を残せる可能性があります。
根管治療によって天然の歯を残すことには、次のようなメリットが期待できます。
天然の歯は、人工の歯よりも、噛む力が強いのが特徴です。
残っている天然の歯の数が多ければ多いほど、しっかりと噛むことができます。
食べものを噛み砕いて飲み込めなくなると、消化器官に負担をかけることになります。
栄養の吸収にも問題が生じることになり、全身の健康状態にも影響が出る恐れがあるのです。
歯を失うとスペースができます。
そのスペースに、隣の歯が倒れこんできたり、かみ合わせている歯が伸びてきたりと、歯並びにも影響が出ます。
歯並びが乱れると特定の歯に負荷がかかることになりかねません。
また、失った歯を部分入れ歯で補うことになると、支えとなる周りの歯に負担をかけることになり、ブリッジで補う場合は両隣の歯を削ることが必要です。
その結果、健康であった周りの歯の寿命にも影響をおよぼすことになります。
天然の歯は、噛むたびに、歯根を通じて骨に刺激を与えます。
入れ歯やブリッジ治療を行って歯を補っても、歯根がないため、噛む刺激を骨に伝えることはできません。
刺激を受けなくなった骨は次第にやせていきます。
顎の骨が痩せると、フェイスラインも崩れる恐れがあります。
当院では、できるだけ歯を残せるように精密な根管治療を行っています。
歯科用CTや根管長測定器を用いることで、根管の長さを的確に把握し、感染した神経や感染源をしっかりと除去します。
一般的な根管治療で症状が改善されない場合は、根の先にたまった膿の袋を除去し、感染した歯根の先端を切断する「歯根端切除術」にも対応可能です。
重度のむし歯でお悩みの方は、できるだけお早めにご相談ください。
西宮市の「ケイ歯科クリニック」は、阪急電車今津線「甲東園」駅から徒歩7分と、西宮だけでなく宝塚からのアクセスもよいクリニックです。
お車でご来院の方用の駐車場も、ご用意しています。