お子様のすきっ歯が気になっていませんか?
大人になってからもすきっ歯のままだったらどうしようと心配されている方もいらっしゃるかもしれませんね。
子どものすきっ歯は、成長とともに自然に治る場合もあります。
ここでは、お子様のすきっ歯についてお話しします。
目次
すきっ歯とは、正式には「空隙歯列(くうげきしれつ)」とよばれる歯並びで、不正咬合の一つです。
歯と歯の間にすき間ができているのが特徴で、お子様によく見られます。
乳歯のすきっ歯は、「発育空隙(はついくくうげき)」といって、成長の過程で一時的にすきっ歯になっている可能性があります。
乳歯は永久歯よりも小さいため、永久歯がまっすぐに生えてくるためにはある程度のすき間が必要です。
反対に、乳歯の時期にスペースがない状態であると、永久歯がまっすぐに生えてこない可能性があるのです。
「発育空隙(はついくくうげき)」であれば、成長とともに自然に改善されます。
ただし、すべてのすきっ歯が自然に治るわけではありません。
また、お口周りのクセや習慣などが原因で、すきっ歯になることもあります。
乳歯が生えてから永久歯へと生えかわるまでは、定期的に歯並びのチェックをすることが大切です。
すきっ歯になるのには原因があります。
3歳をすぎても指しゃぶりを続けていると、歯と歯の間にすき間が生じることがあります。
指しゃぶりをしている間は、前歯の裏側に強い力が加えられている状態が続くため、少しずつ歯が前に押されてすき間ができるのです。
指しゃぶりは赤ちゃんにとって遊びのようなもので、気持ちを落ち着かせるために行うお子様もいらっしゃいます。
無理にやめさせるのではなく、少しずつ頻度を減らしていくようにしましょう。
私たちは、本来、鼻で呼吸をします。
鼻呼吸をしているときは、舌は上顎の裏についているため、顎に自然な負荷がかかり顎の成長が促されます。
何らかの理由で口呼吸になってしまうと、舌の位置が下がって歯を押してしまうことがあるのです。
舌が歯を押すことで、出っ歯になったり、すきっ歯になったりする恐れがあります。
顎の大きさに対して歯が小さいときに、すきっ歯になることがあります。
また、歯の本数が不足している場合も、すきっ歯になる可能性があります。
虫歯などが原因で失った歯をそのままにしていると、できたスペースに向けて周りの歯が動くことで、すき間ができてしまうのです。
過剰歯とは、本来の歯以上に存在している歯のことです。
顎の骨に埋まっていることが多く、永久歯が出てくる位置に過剰歯が埋まっていると、適切な位置から生えてくるのを邪魔してしまうことがあります。
歯と歯の間に過剰歯があると、過剰歯を挟むように歯がでてくるため、すき間が生じるのです。
特に、前歯付近に過剰歯が埋まっている場合は、すきっ歯になりやすいので注意が必要です。
また、歯ぐきと上の唇をつなぐ筋「上唇小帯」が長い場合や、厚い場合に、歯と歯の間に上唇小帯が入り込むことで、すき間が生じます。
すきっ歯をそのままにしていると、次のようなことが起こる可能性があります。
前歯部分がすきっ歯になっていると、お口を開けたときに目立ちます。
見た目が気になると、口元を手で隠したり、人と話すことに消極的になったりすることもあるでしょう。
すき間の大きさにもよりますが、食べものがすき間にはさまることがあります。
食べものがはさまると、むし歯や歯周病、口臭の原因となる可能性があります。
歯ブラシだけではうまく取り除けない場合は、歯間ブラシやデンタルフロスを活用して汚れを取り除くようにしましょう。
歯と歯のすき間から空気が漏れると、発音が不明瞭になることがあります。
特にサ行やタ行の発音に問題が生じることがあります。
思うように発音できなかったり、聞き取ってもらえなかったりすると、コミュニケーションに支障をきたすこともあり、お子様の活動に影響が出る恐れがあるため早めに改善することが大切です。
すきっ歯の状態では、しっかりと噛めていない可能性があります。
しっかりと噛めていないと、食べものの消化や吸収に時間がかかり、全身の発育に影響が出る恐れがあります。
子どものすきっ歯は、成長とともに改善される場合がありますが、永久歯になってもすきっ歯である場合は治療が必要です。
子どもの矯正治療は、乳歯が永久歯に生え変わる時期に行います。
指しゃぶりや口呼吸など、お口周りのクセが原因ですきっ歯になっている場合は、まずはそれらのクセを改善することが必要です。
当院では、お口周りの筋肉を鍛えて、歯並びを悪くするクセを改善するためのトレーニング「MFT(口腔筋機能訓練)」を行っています。
矯正治療を行っても、クセが治っていなければ歯並びは元に戻っていく可能性があります。
MFTは、無理なく楽しみながら行えるトレーニングです。
永久歯のすきっ歯は、原因ごとに治療法が異なります。
まずは原因を取り除いてから、矯正治療で歯を動かすのが基本です。
矯正治療には、
といった方法があり、歯並びの状態や治療中のご要望によって、選べる場合があります。
永久歯のサイズが小さいことが原因となっている場合は、矯正治療で歯を動かしてすき間を埋めたり、被せ物で歯の大きさを調整したりといった方法を検討します。
歯の本数が少ないことが原因ですきっ歯になっている場合は、歯を動かしてすき間を詰めた後で、インプラントやブリッジ、入れ歯などで補います。
歯ぐきの中に埋まっている過剰歯が原因となっている場合は、過剰歯の抜歯が必要です。
抜歯の後で、矯正治療を行ってすき間を少しずつうめていきます。
上唇小帯の厚みや長さが原因で、すきっ歯となっている場合は、外科的な処置で上唇小帯の形や長さを調整してから、矯正治療を行います。
すきっ歯は、成長の段階によって治療するかどうかを検討します。
乳歯列期や混合歯列期であれば、成長とともに改善される場合がありますので、経過観察することがあります。
すきっ歯になっている原因によっては、永久歯になっても改善されることはありませんので、その場合は治療が必要です。
すきっ歯をそのままにしていると、見た目が気になるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、かみ合わせが悪くなったりする恐れがあります。
また、咀嚼(そしゃく)や発音にも支障がでることもあるため、できるだけ早く治療を行いましょう。
西宮市の「ケイ歯科クリニック」は、お子様お一人お一人に合わせた治療をご提案します。
子どもの矯正治療は、顎が成長する時期にだけ行うことができますので、適切な時期を逃さないためにも、歯が生え始めたら歯並びのチェックにお越しください。
当院は、中津浜線沿いにあり、西宮からだけでなく、宝塚からも通いやすい歯科医院です。
お車でご来院の方は、専用駐車場をご利用ください。
電車でご来院の際は、阪急今津線「甲東園」が最寄りです。