西宮市 歯科 歯医者ケイ歯科クリニック|甲東園駅からすぐの歯科医院

ネット診療ご予約

西宮市 歯科 歯医者ケイ歯科クリニック

0798-31-0418

インプラントとは、失った歯を補う治療法の一つです。

歯を失った部分の顎の骨に、歯根の代わりであるフィクスチャーを埋めて、その上部に人工歯である上部構造を取り付けます。

インプラント治療を行うことで、天然の歯のような見た目と噛み心地が再現されることから、注目を集めています。

けれども、インプラントという名前は聞いたことがあっても、その構造については詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

インプラントがしっかりと噛めるのには、その構造や素材が関係しています。

ここでは、インプラントの素材と構造についてお話しします。

インプラントは3つのパーツでできている

インプラントは、大きく分けて、3つのパーツで構成されています。

1.フィクスチャー(歯根部)

フィクスチャーは、顎の骨に埋まる部分で、歯根の代わりとなります。

フィクスチャー(歯根部)の素材

フィクスチャーのおもな材料は、純チタンまたはチタン合金です。

・純チタン

チタンは軽量で強度がある上に、腐食に強く生体親和性が高いという特徴があります。

生体親和性とは、人工物が人体とうまくなじむかどうかを表すもので、生体親和性が高いということは、異物反応や拒絶反応が起こりにくいということです。

フィクスチャーは長期にわたって骨の内部に留まるため、インプラントの材料が骨や周囲の組織とどれだけ適合するかが重要です。

チタン製のフィクスチャーは、骨と強固に結合しやすいため、しっかりと顎の骨に固定されます。

・チタン合金

チタンに他の金属を加えたのがチタン合金です。

純チタンよりもさらに強度が高く、特定の症例や負荷が高い部分で使用されることがあります。

フィクスチャーのタイプ

フィクスチャーには、2種類のタイプがあります。

・ スクリュータイプ

ネジ状の形状をしていて、顎の骨にしっかりと固定することができます。

骨との結合もよく、多くの症例で採用されています。

・ シリンダータイプ

円筒形をしていて、ネジ状の形状とくらべると、埋入しやすいのが特徴です。

ただし、固定する力は劣る場合があるので、お口の状態に合わせて選択します。

2.アバットメント

アバットメントは、フィクスチャー(歯根部)と人工歯をつなぐパーツで、人工歯の土台です。

一般的には、はじめの手術でフィクスチャーを埋めて、次にアバットメントを取り付けます。

最終的に、取り付けたアバットメントの上に人工歯を被せて完成です。

アバットメントには、上部に人工歯を被せてネジで固定するスクリュータイプと、人工歯とアバットメントが一体化したセメント型の2種類があります。

アバットメントの役割

アバットメントには、

といった役割があります。

チタン製のフィクスチャーは銀色です。

フィクスチャーが外側から見えると目立ってしまいますが、アバットメントを取り付けることでフィクスチャーを隠すことができます。

また、アバットメントの角度や高さを調整することで、かみ合わせを整えることが可能です。

アバットメントの素材

アバットメントの素材には、いくつかの種類があります。

・純チタン

約99%がチタンでできているのが、純チタンです。

生体親和性が高い一方で、チタン合金よりも強度が低いという特徴があります。

フィクスチャーが純チタン製の場合、ひずみが生まれないためにアバットメントも純チタンを使用します。

・チタン合金

チタン合金は、チタンやアルミニウムから構成されています。

純チタンよりも、骨と結合しやすいという特徴があります。

ただし、費用面での負担が高い点と、歯ぐきが下がると金属部分が見えてしまう恐れがある点には注意が必要です。

・ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドともよばれるほど、美しくて硬いという特徴があります。白くて天然の歯と見た目が似ているため、歯ぐきが下がってアバットメントが見えてしまっても、チタンのように目立つことはありません。

金属は使用していないので、金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみが起こるといった心配は不要です。

・金合金

金を含む合金です。

金は生体親和性に優れているという特徴があります。

また、フィクスチャー(歯根部)とも適合しやすいとされています。

ただし、目立ちやすく費用負担が大きいという点には注意しましょう。

3.上部構造(人工歯)

上部構造は、歯ぐきの上に出ている人工歯の部分です。

人工歯の素材でよく使用されるのが、セラミックやジルコニアです。

セラミックやジルコニアを選べば、天然の歯のような見た目と噛み心地が再現されます。

素材によって、機能性や費用も異なりますので、ご予算やご要望に合わせて素材をお選びください。

基本的に、上部構造は強度の高い素材で作られていますが、使用状況によっては破損することがあります。

硬いものを噛んだときや、歯ぎしりや食いしばりをしたときに、セラミックやジルコニアが欠けてしまうことがあります。

その場合は、上部構造だけを交換することで対応可能です。

インプラントがよく噛める構造上の理由

インプラント治療を行うことで、天然の歯とかわらないほどの咀嚼(そしゃく)力を取り戻すことができます。

しっかりと噛めるのは、次のような理由があるからです。

土台が安定している

インプラントと同じように失った歯を補う「入れ歯」や「ブリッジ」には、歯根の代わりとなるパーツがありません。

インプラントでは、顎の骨に埋め込まれたフィクスチャーが歯根の代わりとなって、噛む力を支えています。

生体親和性が高いチタンを土台部分に使うことで、しっかりと骨と結合し固定されます。

そのため、硬いものを噛んでもずれることはなく、歯を失う前と同じように食事や会話を楽しんでいただくことが可能です。

噛む力が分散される

フィクスチャーと人工歯をつなぐアバットメントは、噛んだときに伝わる力を効率的にフィクスチャーに伝えます。

咀嚼時には、垂直方向の力が加わりますが、垂直だけでなく水平方向にも力を伝えるため、フィクスチャーにかかる力を分散することができます。

噛む力が分散されることで、咀嚼時の負担を最小限に抑えられることになり、フィクスチャーへの負担が軽減されるのです。

かみ合わせを調整できる

咀嚼を行う人工歯部分には、セラミックやジルコニアなどの素材がよく使われます。

これらは強度が高く、硬いものでも問題なく噛むことが可能です。

アバットメントと人工歯部分は、お一人お一人に歯並びやかみ合わせに合わせて細かく調整できるため、しっかり噛めて周りの歯やインプラント本体に負担が少ない状態を維持できるのです。

噛む力を回復させたい方は「ケイ歯科クリニック」にご相談ください

インプラントは3つのパーツで構成されていて、それぞれに役割があります。

入れ歯やブリッジよりもよく噛めるのは、インプラントの構造そのものが非常に精密で機能的だからです。

ケイ歯科クリニックの院長は、インプラント治療経験が豊富にあり、さまざまな症例に対応しています。

インプラントのメリットはもちろんのこと、デメリットも含めて丁寧にご説明しますので、思うように噛めないとお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

当院は、中津浜線沿いにあり、専用の駐車場も完備しています。

阪急今津線「甲東園」駅より徒歩7分と電車でも通いやすく、西宮市以外からも多くの患者さんがご来院されています。


西宮市 歯科 歯医者 ケイ歯科クリニック|インプラント、矯正歯科など対応の甲東園駅からも近い歯医者

人気の記事

診療科目一覧

西宮市 歯科 歯医者 ケイ歯科クリニック|インプラント、矯正歯科など対応の甲東園駅からも近い歯医者

診療案内

ママとこどものはいしゃさん
インビザライン 症例集

アクセス&診療時間
西宮市にある甲東園駅近くの歯科医院(歯医者)ケイ歯科クリニック

インフォメ-ション
スタッフ募集中

Site Map