虫歯は親から子どもにうつることがあるという話を聞いたことがある方は多くいらっしゃるでしょう。
では、歯周病はどうでしょうか。
歯周病も虫歯と同じ、細菌による感染症です。
よって、歯周病も虫歯と同じように、人から人へうつる可能性はあります。
ここでは、「歯周病の感染と対策」についてお話しします。
目次
歯周病は、歯周病菌に対して身体が反応することで発症します。
歯周病菌がお口の中に存在しなければ、歯周病にはなりません。
また、歯周病菌が存在していても、免疫機能が高い場合は発症しないこともあります。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、歯周病菌は存在していません。
成長の過程で、唾液を介して歯周病菌がお口に入ってくるケースがほとんどです。
つまり、歯周病を予防するには、
ということが大切なのです。
歯周病菌は唾液を介して入ってくるといわれています。
などを行うことで、歯周病菌がお口に入ってくるリスクは高まります。
とはいえ、日常生活で、歯周病菌の侵入を完全にストップすることは困難でしょう。
ただ、うつす可能性があることを事前に知っておくことで、お子さまや家族への感染を遅らせることはできます。
また、ご自身のお口の中を清潔に保ち、歯周病菌の数はできるだけ少なくすることで、大切な人への感染リスクを抑えることができます。
歯周病菌がお口の中に入るタイミングはさまざまですが、可能性としては赤ちゃんのときからうつる可能性はあります。
親から子どもへの感染は「垂直感染」ともいわれています。
お口の中に歯周病菌が入ってきたからといって、すぐに歯周病を発症することはありません。
歯周病菌はお口の中で増殖することで、発症しますので、歯周病菌が増殖しにくい環境を作ることが大切です。
ひとことに歯周病菌といっても、歯周病菌にはさまざまな種類があります。
私たちのお口の中には300~400種類ほどの細菌が存在しており、
などが、歯周病の原因菌とされています。
P.i菌は、一般的に多くの人が保有していて、お口の中が不衛生な状態になると増殖して歯周病が発症する可能性があります。
お子さまのお口の中にも存在していることが多い細菌です。
P.g菌は強い細菌とされていますが、小さなお子さまのお口の中にはほとんど存在せず、10代後半から定着する菌です。
また、A.a菌には注意が必要で、一般的な歯周病菌よりも強い毒素を排出し、「侵襲性歯周炎」を引き起こす細菌といわれています。
「侵襲性歯周病」は10代から30代に発症する歯周病で、一般的な歯周病よりも、急速に症状が悪化します。
A.a菌は思春期のころまでに、垂直感染でお口に入ってくると考えられていて、親子間で遺伝する可能性が高い歯周病です。
保護者の方が歯周病にかかっている方は、特に気を付けて予防に努めましょう。
大切なお子様に歯周病をうつさないためにも、保護者の方は次のことに気を付けましょう。
まずは、赤ちゃんが生まれる前から、ご家族皆様でお口のケアに取り組むことが大切です。
保護者の方が歯周病を抱えていると、お子様が歯周病にかかるリスクも高くなってしまいます。
お子様への感染をできるだけ遅らせるためには、ご家族の皆さまのお口の中からできるだけ歯周病菌を減らすことが第一です。
とはいっても生活の中で、食器の共有やスキンシップによってうつしてしまう可能性はゼロではありません。
できるだけ避けた方がいいのですが、神経質になりすぎるよりは、歯周病菌がお口に入っても増殖しないように、正しい歯磨きの習慣を身に付けることの方が重要です。
小さいころから、「食べたら磨く」を実践し、毎日楽しく歯磨きできるようなお声がけをお願いします。
ご家庭でのケアだけでなく、定期的に歯科で検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。
お子様も楽しく歯科に通えるように、ご家族一緒に歯科検診にお越しください。
大人の方はほとんどの方が、すでに歯周病菌を保有していると考えられます。
家族や友人との食事のシェアやスキンシップで、歯周病菌をうつしたりうつされたりする可能性はありますが、人からの感染を気にしすぎるよりも、歯周病菌をお口の中で増やさない生活を心がけることの方が大切です。
特に、歯周病の発症は生活習慣やストレスなどとも関係があります。
ストレスの多い生活や、不規則な生活をしていると、免疫機能が低下することになり、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。
また、喫煙も歯周病菌を増殖させてしまう要因の一つです。
毎日の歯磨きを丁寧に行うのはもちろんですが、バランスのとれた食事と適度な運動を心がけて全身の健康維持にも取り組みましょう。
歯周病は初期の段階では自覚症状がないケースが多く、気付かないうちに進行しているケースも少なくありません。
おかしいなと思うことがあればお早めに、気になることがなくても定期的に歯科検診にお越しください。
歯周病菌に感染してから、歯周病を発症するまでの時間は、お一人おひとりによって異なります。
発症するまでにお口の中では、次のようなことが起こっています。
歯周ポケットが4mmを超えるようになると、病的な症状といえます。
ここに至るまでに数年かかる方もいれば、数ヶ月という方もいらっしゃいます。
いつ発症するのかは予測できないだけに、症状があらわれてからではなくあらわれる前に予防することが大切です。
毎日の歯磨きを徹底し、定期的に歯科のクリーニングを受けることで、できるだけプラークを溜めないお口を作りましょう。
歯周病は日本人にとって、身近な病気です。
2022年(令和4年)の歯科疾患実態調査によると、10〜14歳のお子様の40%に歯ぐきからの出血が確認されています。
参考:厚生労働省「令和4年歯科疾患実態調査 結果の概要」表18より
https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/001112405.pdf
歯ぐきからの出血は歯周病の初期症状の一つです。
歯周病はミドル世代からの病気とお考えの方も多くいらっしゃいますが、実際はお子様でも発症する可能性はあります。
歯周病予防は、毎日のケアの積み重ねが大切です。
ご自身はもちろん、お子様にも関係ないと思わずに、いつ誰がなってもおかしくない病気と捉えて、ご家族皆様で歯周病予防に取り組みましょう。
歯周病そのものは遺伝する病気ではありませんが、生活習慣などから、保護者の方が歯周病にかかると、お子様もかかる可能性は高くなります。
当院では、顕微鏡検査によってお口の細菌の種類や数などを特定し、その細菌に合うお薬や歯磨き粉を使って除菌する「歯周内科治療」も行っています。
歯周病の予防にも効果が期待できますので、歯周内科治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
西宮市のケイ歯科クリニックは、阪急今津線「甲東園」駅から歩いてお越しいただけます。
また、中津浜線沿いにあり、専用駐車場も完備していますのでお車での通院も可能です。