西宮市 歯科 歯医者ケイ歯科クリニック|甲東園駅からすぐの歯科医院

ネット診療ご予約

西宮市 歯科 歯医者ケイ歯科クリニック

0798-31-0418

痛みや噛みにくさ、入れ歯のお悩みをそのままにしていませんか?

入れ歯が合っていないのに、「入れ歯だからこんなもの」「我慢するしかない」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。

入れ歯は、歯の機能を補うものです。

入れ歯に問題があるままにしていると、十分な機能を果たせないどころか、残っている歯に負担をかけている可能性があります。

入れ歯は一度作ったら終わりではなく、調整しながら使っていただくのが基本です。

ここでは、入れ歯の調整が必要な理由と調整の頻度についてお話しします。

入れ歯を調整しないとどうなる?

入れ歯が合わなくなると、市販の入れ歯安定剤を使用される方も多くいらっしゃるでしょう。

入れ歯安定剤を使用することで、接着力は増すものの、根本的な解決になっていないため、そのまま使い続けることで、悪化する場合もあります。

合わない入れ歯をそのままにしていると、次のようなトラブルに発展する恐れがあります。

入れ歯が合わない状態では、しっかりと噛むことが難しく、食べられないものも増えるでしょう。

噛みやすいものばかりを選んで食べていると、栄養にも偏りがでます。

しっかりと噛み砕かずに飲み込むと、胃腸に負担がかかる上に、消化機能が落ちて全身へ十分な栄養が行き届かなくなるリスクも増加します。

さらに、左右バランスよく噛めていない状態が続くことで、筋肉のバランスも崩れるためお顔がゆがんだりしわが増えたりすることもあるのです。

頭痛や肩こりが増える原因も、歪みと関係があります。

日常のストレスが重なったことで、気分が落ち込み外出を控えるようになる方もいらっしゃいます。

いつまでもしっかりと噛んで健康的な日々を過ごすためにも、入れ歯が合っていないと感じたら、安定剤を使用するのではなく、

ことが必要です。

入れ歯は調整しながらお使いください

入れ歯の調整が必要になるタイミングは、

の2パターンに分けられます。

・入れ歯を作った直後の調整

入れ歯が完成してお口に装着したとき、はじめからぴったり合うということはほとんどないでしょう。

新しい靴を履いたときに、靴擦れが起こるのと同じです。

どんなに精密な型取りを行っても、入れ歯の材料によっては若干の寸法の違いが生じます。

また、型取りから完成までの間に、歯ぐきの形が変わっている場合もあります。

そのため、歯型通りの入れ歯を作ったとしても、お口にはめたときに、ぴったりと合わないことがあるのです。

お口にいれたときはなんともなくても、食べものを噛んだときに噛みにくさを感じることもあります。

とはいえ、合わないからといってイチから作り直すことはありません。

少しずつ調整を重ねて、しっかりと噛めるように整えます。

この場合の調整回数には、個人差があり、1回の調整で問題なく噛めるようになる方もいらっしゃいますが、複数回繰り返す場合がほとんどで、1週間ごとの調整を4〜5回繰り返すケースが一般的です。

入れ歯を始めてお使いになるときは、「入れ歯だから仕方ない」「ガマンすればそのうち慣れる」と思いがちですが、痛みを我慢していると、歯や歯ぐきを傷つけることもあります。

しっかりと調整することで、長く安定して使うことができますので、些細なことでもあきらめずにご相談ください。

・使っているうちに合わなくなったときの調整

調整を繰り返して、しっかりと噛めるようになっても、使っているうちに入れ歯が合わなくなることがあります。

入れ歯が合わなくなる理由としては、

が考えられます。

・入れ歯そのものが劣化するケース

入れ歯は人工的に作られたものですので、使っていれば劣化します。

特に、保険診療の入れ歯をご利用の場合、人工歯や歯ぐきにあたる「床」の部分がプラスチックレジンでできています。

プラスチックレジンは、摩耗しやすく、長く使っているうちに変色や変質が生じやすい素材です。

入れ歯が少しでも変形すると、痛みが生じたり、噛みにくさを感じたりします。

わずか0.1㎜でも、変化に気づく方もいらっしゃるのです。

また、硬い食べものや粘着のあるものを食べることで、入れ歯に過度な圧力がかかって、変形や損傷が起きて、入れ歯が合わなくなることがあります。

・歯や歯ぐきが変化するケース

歯ぐきや顎の骨の形は、成長や老化によって変化します。

特に、歯を失った部分は、噛む刺激が骨に伝わりにくくなり、少しずつ骨が吸収されていくのです。

入れ歯では、残っている周りの歯や歯ぐきを支えにして固定します。

そのため、骨が吸収されることで、歯ぐきが下がったり、形が変わったりして、入れ歯が合わなくなったと感じるのです。

また、体重の増減によって、お口の中の脂肪組織の状態が変化して、入れ歯が不安定になることもあります。

入れ歯の調整方法

入れ歯が合わないと感じたら、

といった調整を行います。

入れ歯の床の部分の一層目を新しいものに変えるのが「リライン」です。

入れ歯の床と歯ぐきがしっかりと密着しなくなったときに行います。

リラインとよく似ていますが、床を新しく作り直すのが「リベース」です。

ティッシュコンディショニングとは、歯ぐきと入れ歯の密着する部分に不具合があり、歯ぐきの粘膜が圧迫される場合に、やわらかい調整材を入れる処置です。

入れ歯の調整の頻度はどれくらい?

入れ歯の調整の頻度は、お一人おひとりで異なります。

定期検診の際に入れ歯をチェックして、必要に応じて調整を行いますので、入れ歯をお使いの方は、定期的に検診にお越しください。

定期検診では、残っている歯の状態をチェックし、必要に応じてクリーニングを行います。

そして、入れ歯が問題なく使えているか、かみ合わせや歯ぐきの状態、入れ歯の変形や破損がないか、部分入れ歯をお使いの場合はバネの状態などを確認します。

問題がなければ、次回の検診をご案内しますが、違和感や痛みがある場合は必要に応じて調整を行います。

入れ歯のお悩みは「ケイ歯科クリニック」にご相談ください

当院では入れ歯治療に力を入れています。

入れ歯を製作するまでには、さまざまな工程が必要です。

その一つ一つを丁寧に行い、筋肉の動きや歯ぐきの状態、かみ合わせのときの動きを再現することで、ぴったりとフィットする入れ歯を製作します。

製作後は、いつまでも快適にお使いいただけるようにサポートしますので、お困りのことがありましたら、がまんせずにご相談ください。

西宮市のケイ歯科クリニックへは、阪急今津線「甲東園」駅をご利用ください。

駅からは徒歩圏内で、電車での通院が便利な歯科医院です。

お車をご利用の方には、専用駐車場も完備しています。


西宮市 歯科 歯医者 ケイ歯科クリニック|インプラント、矯正歯科など対応の甲東園駅からも近い歯医者

人気の記事

診療科目一覧

西宮市 歯科 歯医者 ケイ歯科クリニック|インプラント、矯正歯科など対応の甲東園駅からも近い歯医者

診療案内

ママとこどものはいしゃさん
インビザライン 症例集

アクセス&診療時間
西宮市にある甲東園駅近くの歯科医院(歯医者)ケイ歯科クリニック

インフォメ-ション
スタッフ募集中

Site Map