インプラント治療では、顎の骨にインプラント体を埋める外科手術を行います。
手術を安全に進めるためには、しっかりと検査を行った上でお一人お一人に合わせた治療計画を立案することが大切です。
また、手術後も計画通りにインプラントが埋められたのかを、しっかりと確認する必要があります。
そのために必要なのが「歯科用CT」です。
ここでは、インプラント治療における「歯科用CT」の重要性についてわかりやすくお話しします。
目次
インプラント治療の安全性を高めるためには、「歯科用CT」を使った精密検査が必要です。
CTとは、コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)の略で、エックス線を利用して体内の状態を断面的に撮影する機器です。
歯科用CTとは、歯科分野に特化したCTで、鎖骨からの上の頭頸部を高解像度で撮影できます。
お口の中をさまざまな角度から立体的に撮影して、顎や歯だけでなく、骨の状態や上顎洞(鼻の空洞)の形態などを3D画像で確認できます。
骨の形状だけでなく、骨の厚みや密度の測定も可能です。
また、骨の内部の血管や神経の位置や根尖病巣の広がりなども的確に捉えます。
インプラント治療を成功させるためには、インプラント体をただ埋めればいいのではなく、長期的に安定する角度や位置に埋めることが非常に重要です。
インプラント治療を行う際に、顎の骨の量や厚みが十分になければ、インプラント体を埋めても安定せずに脱落する恐れがあります。
顎の骨の状態によっては、インプラント治療をできないと診断されることもあるのです。
当院では、骨の量が少ない場合は、骨の量を増やす「骨造成」治療にも対応しています。
骨の中には「神経」や「血管」が通っています。
手術の際は、これらの組織を傷つけないよう安全性に配慮して行われます。
事前に歯科用CTによって、神経や血管の位置を把握して、埋める位置や角度を決めておくことで、治療の安全性を高めることができるのです。
歯科用CTでは、骨の密度まで測定することが可能です。
「骨密度」が低い場合は、骨とインプラント体の結合にかかる時間を長めに確保するなど、事前に調整することができます。
また、インプラント治療において骨密度が低いと、早期に脱落するリスクが高いとされています。
事前に骨密度の情報を得ておくことで、脱落のリスクを減らすための処置をご提案することが可能です。
「骨の厚み」がない状態でインプラント体を埋めると、インプラント体の先端が骨を突き抜けてしまう場合があります。
特に、上顎は骨が薄いため、注意が必要です。
上顎の上には、上顎洞とよばれる空洞があります。
この部分にインプラントが届いてしまわないように、しっかりと角度や位置を事前にシミュレーションしておくことが大切です。
インプラントを埋めた後も、歯科用CT撮影を行います。
手術前後の状態を比較することで、埋めた後のかみ合わせや周囲や骨の状態を確認することができます。
歯科用CTは、「医科用のCT」や従来の「歯科用レントゲン」とは異なる特徴があります。
医科用のCTは、横たわった状態で撮影を行います。
歯科用CTは鎖骨から上のみを撮影するため、立ったままもしくは座ったままで撮影することができます。
また、医科用CTはらせん状にカメラが移動して撮影するため、何度も同じ場所にビームが照射されます。
一方、歯科用CTは、お顔の周りを機械が一周するだけで、撮影が終了します。
その時間はわずか数十秒です。
そのため、医科用CTとくらべて、被ばく量も少ないとされています。
短期間で撮影が終わることで、ゆがみが少なく高画質な画像で断面を観察することができます。
一般的な歯科用のレントゲンは、平面的な画像のデータが取得できます。
X線の透過率の違いを利用して、X線が通過する皮膚や脂肪などは黒く、通過しない歯や骨、人工物、薬剤などは白く映ります。
一般的な歯科用レントゲンでは、
などがわかります。
骨の状態も確認できますが、一方向からの撮影になるため、骨の厚みや奥行きまでは把握することができません。
一方、歯科用CTでは「三次元的」に、さまざまな角度や位置から確認することが可能です。
また、神経や血管の位置を的確に捉えられるため、神経や血管に触れる可能性があるインプラントや親知らずの抜歯などの外科処置の安全性を高めるためには、歯科用CTが必要なのです。
歯科用CTは、インプラント治療以外にもさまざまな治療で活用されています。
歯周病が重症化すると、歯を支えている骨が溶かされて、歯が抜け落ちます。
歯科用CTによって、骨の状態を鮮明に確認することが可能となり、歯周病の進行状態を特定することが可能です。
重度の歯周病では、歯周外科治療によって歯周組織の再生をめざしますが、治療前後(Before/after)の比較にも歯科用CTを活用します。
「親知らず」を抜く際は、神経を傷つけないように抜く必要があります。
インプラント治療と同様に、下顎の神経や血管、上顎洞までの距離などを事前に把握することで、安全性の高い抜歯を行うことができます。
歯科用CTでは、顎の中に埋まっている歯を立体的に診断することも可能です。
抜いたほうがいいのか抜かなくてもいいかの診断も、より的確に行うことができます。
虫歯が進行して、歯の内部にある神経にまで感染が広がったときに行うのが「根管治療」です。根管治療で、虫歯の再発を防ぎ、歯を残せる可能性が広がります。
根管治療では、根管内部の汚れや感染した神経をすべて取り除いた上で、薬剤を根管内に充填する必要があります。
取り残しがあったり、薬剤がすみずみまで行き渡っていなかったりすると、虫歯の再発リスクが高まってしまうのです。
根管内部は非常に複雑な形状をしているため、病巣が重なっていると平面的なレントゲンでは重なってしまって確認できない場合があります。
歯科用CTでは、さまざまな方向から確認することができるため、裏側に隠れている歯根やヒビが入っている部分も見逃すことなく発見することが可能です。
インプラント治療はどこの歯科医院で行っても同じではなく、精密な治療を行うためには、歯科医師の経験や技術力はもちろんのこと、設備も非常に重要です。
歯科用CTは、インプラント治療に必要な設備です。
ですが、歯科用CTを設置している歯科医院はそれほど多くないのが現状です。
西宮市の「ケイ歯科クリニック」は、院内に歯科用CTを設置していますので、わざわざ他院や大学病院に歯科用CT検査をしに行く必要はなく、院内ですべての工程を終えることができます。
これまでの実績をもとに、お一人お一人の状態に合わせたインプラント治療をご提案しますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
当院へは、阪急今津線「甲東園」駅から歩いていただけます。
中津浜線沿いにあり、専用駐車場もご用意しています。