歯周病は、いつ誰が発症してもおかしくない病気です。
歯周病に関しては、メディアなどでも取り上げられることが多く、予防に対する意識も高まっています。
けれども、歯周病にかかってしまったときに、どのように治療するかについては、よくわからないという人もいらっしゃるでしょう。
歯周病は進行段階に合わせて治療を行います。
基本的な治療を行っても改善がみられなければ、歯周外科治療へと移行します。
歯周病が重症化すると歯を失う可能性が高まってしまいますが、歯周外科治療は歯を残すために行う治療です。
ここでは、当院で行っている歯周外科治療についてお話しします。
歯周外科治療は、歯周病によって破壊された歯周組織を回復するために行います。
いくつかの方法がありますが、当院では、
・歯ぐきの移植
・再生治療
を行っています。
歯周病は、歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきに炎症が起こる炎症性疾患です。
炎症が進行すると、歯を支えている組織が溶かされて歯を支えることができなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
また、歯周病菌や炎症性物質が歯ぐきから血管に入り込み、全身に回ることでさまざまな全身疾患の原因となるのです。
歯周病が進行すると歯と歯ぐきの間にすき間ができて、そのすき間に歯垢(プラーク)が入り込みます。
歯周ポケットの奥深くで炎症が起きることで、歯根膜や歯槽骨までが溶かされるのです。
そのような事態に陥らないために、初期の段階で歯周病が見つかった場合はしっかりと治療を行いましょう。
歯周病の症状がある場合は、まずは「歯周基本治療」から行います。
当院の歯周基本治療では、次のことを行っています。
軽度の歯周病であれば、毎日の歯磨きを見直すことで改善できる可能性があります。
お口の中に食べカスが残っていると、食べカスをエサにして細菌が増殖します。
細菌のかたまりが歯垢(プラーク)となって、歯の表面や歯と歯の間に蓄積するのです。
食べかすや歯垢は、毎日の歯磨きで落とすことはできます。
ただし、磨き方が不十分であればお口の中に留まり、唾液中のカルシウムやリンと結びついて石のように硬い「歯石」となります。
歯石になると、歯ブラシでは落とすことはできません。
歯石は表面がザラザラしているため汚れや歯垢がつきやすいため、歯石の上に歯垢が溜まり、どんどん歯石化が進みます。
歯石は歯科医院のクリーニングで除去することはできますが、できるだけ歯石化する前に、毎日の歯磨きで歯垢を取り除くのが理想的な歯周病予防です。
歯周病予防の基本は毎日の歯磨きですので、しっかりと磨くことを心がけましょう。
当院では、お口に合わせた磨き方や、歯ブラシやデンタルフロスの使い方をお伝えしていますので、お気軽にご相談ください。
スケーリングとルートプレーニングは、歯科でのみ行える処置です。
石のように硬くなった歯石は、歯ブラシだけでは落とすことができません。
歯科医院では、「スケーラー」と呼ばれる器具を使って、歯の表面の歯石を取り除きます。
取り除いたあとにザラザラしたものが残っている場合は、歯を磨いて表面を滑らかにする「ルートプレーニング」を行います。
歯科医院で行う歯周病の基本治療は、上記の2本立てです。
当院では、1〜2週間後に歯周組織の再評価を行います。
・歯周ポケットが改善されているか
・歯の周りの組織が問題なく機能しているか
をチェックして、改善が思うように進んでいない場合は、「歯周外科治療」に進みます。
歯と歯ぐきの境目の溝である「歯周ポケット」が深くなっていて、歯周基本治療だけでは症状が改善されなかった場合は、「歯周外科治療」を行います。
歯ぐきを切り開いて、歯周ポケットの奥深くに蓄積した歯垢や歯石を取り除く治療です。
歯垢や歯石を取り除くことで炎症がおさまったとしても、一度破壊された歯周組織は、そのまま放っておいても再生することはありません。
そこで、歯周組織を回復させる治療が必要となるのです。
歯ぐきの移植手術には、
・歯ぐきの幅を増やす遊離歯肉移植術(FGG)
・歯ぐきの厚みを増やす結合組織移植(CTG)
の2通りの方法があります。
どちらも歯ぐきの回復を目的に行いますが、方法が異なります。
1.FGG(Free Gingival Graft:遊離歯肉移植術)
歯ぐきがやせ細ってしまった部分に、ほかの部分から切り取ってきた歯ぐきを移植する手術です。
歯ぐきは表面の角化組織とその下にある結合組織からできています。
FCGの場合は、その両方を移植することで、歯ぐきの形を整えます。
2.CTG(Connective Tissue Graf:結合組織移植術 )
歯ぐきそのものを増やして厚みを増す処置です。
ほかの部分の歯ぐきの結合組織のみを採取して、角化組織の下に移植します。
結合組織のみを移植することで、歯ぐきの厚みを増加させる効果が期待できます。
審美面にすぐれていて、目立ちやすい前歯などの歯ぐきを増やしたいときには、CTGをご提案します。
歯周病が進行して、歯槽骨が溶かされている場合は、再生療法によって骨の造成を試みます。
当院では、エムドゲインゲルを使った再生療法を行っています。
エムドインゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発された「歯周組織再生誘導材料」です。
エムドゲインゲルは、ブタの歯胚から抽出・精製された製剤です。
エナメルタンパクや成長因子などを成分として含むため、歯周組織を増やしたい部分に塗布することで、歯周組織の再生が促されて、骨の回復が期待できます。
エムドゲイン療法は2002年に厚生労働省の認可を受けています。
約40か国で20年以上、200万人以上の患者に対しての治療実績があり、副作用の報告も少ない治療方法です。
※この治療が行えるかどうかは、歯周病の程度や患者様の健康状態によって異なります。
エムドゲイン治療は、次の手順で行います。
麻酔をかけて歯ぐきを開き、歯根を露出させます。
専門の器具や薬品を使って歯根の表面についた歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。
エムドゲインゲルを塗布してから、歯ぐきを縫合します。
日本では、歯周病は歯を失う原因の第1位の病気です。
歯周ポケットの深さが6mm以上になると、重度の歯周病である「重度歯周炎」と診断されて、歯を失うリスクが高まります。
令和4年度(2022年)の歯科疾患実態調査によると、60〜64歳の方の15.3%、75歳以上では22%の方が、6㎜以上の歯周ポケットを有しています。
参考:厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要」p22より
https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/001112405.pdf
失った歯は二度とは元には戻りません。
歯をできるだけ残せるように、お一人お一人の症状に合わせた「歯周外科治療」をご提案しますので、歯周病にお悩みの方は当院にご相談ください。
西宮市のケイ歯科クリニックでは、患者様お一人お一人のお話をしっかりと聞いて、負担なく治療を進めていただけるようにサポートします。
当院は、阪急今津線「甲東園」から近く、西宮市だけでなく宝塚市からも通いやすい歯医者です。
駐車場もご用意していますので、お車の方もお気軽にご来院いただけます。