インプラント治療に対して心配なことはありますか?
インプラント治療を行って、「治療をしてよかった」「治療結果に満足している」と感じている方は多くいらっしゃいます。
2005年に行った、インプラント治療から1年経過した患者さんに対して行った「インプラント治療に対する意識調査」では、「インプラント治療を受けて現在満足されていますか?」という問いに対して、98%の方が「大変満足している」「満足している」と答えています。
参考:J-STAGE_日本口腔インプラント学会第19巻4号「インプラント治療に対する患者の意識調査」より
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/19/4/19_478/_pdf/-char/en
当院では、患者さんが不安なく治療に臨んでいただけるように、メリットだけでなくデメリットやリスクも含めてわかりやすく丁寧にご説明しますので、どのようなことでもご相談ください。
また、治療を順調に進めるためにも、後悔しないために「事前に知っておいていただきたいこと」についてお話しします。
目次
インプラントは手術さえ行えばすぐに噛めるというわけではありません。
骨とインプラント体の結合を待つ時間も必要ですので、治療期間がかかります。
そして、治療前の検査や治療後のメンテナンスが大切です。
インプラント治療を選んだ理由として多いのが、「よく噛めるようになりたい」「入れ歯が合わずに噛みにくかった」といったものです。
インプラントは、歯を失った部分の顎の骨にインプラントを埋め込むためしっかりと安定し、天然の歯と同じ程度の噛み心地が再現されるとされています。
けれども、
・骨が少ないためインプラントが安定しない
・かみ合わせがずれている
・術後のケアが不十分で歯ぐきに炎症が起きている
といったことになれば、インプラント治療を行ってもしっかりと噛めない可能性があります。
事前の検査で骨の量を的確に把握し、必要に応じて骨を増やす「骨造成」治療を行えばトラブルを回避することが可能です。
また、治療後は適切なメンテナンスを続けることで、しっかりと噛める状態を維持できます。
インプラント治療後に、平均的な寿命を待たずにインプラントが脱落して再治療となることがあります。
インプラントの平均的な寿命は10〜15年とされています。
参考:厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」歯科インプラント治療のための Q&A
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-02.pdf
先ほどの意識調査の中で、「インプラントを一部除去した」という方は2%、「全部除去した」という方は1%でした。
わずかではありますが、治療後1年でインプラントを除去している方もいらっしゃるのです。
脱落または除去することになった原因はお一人お一人によって異なりますが、「顎の骨の条件が悪かった」とお考えの方が26%、「メンテナンスを怠った」方が16%、「手術がうまくいかなかった」方が15%でした。
・治療前後に禁煙しなかった
・インプラント周囲炎を繰り返している
・インプラントを埋める位置がズレた
というケースでは、手術後にインプラントが脱落する恐れが高くなります。
喫煙した状態でインプラント手術を行うと、免疫機能が下がっているため歯ぐきの回復が遅れてインプラントが骨に定着しにくくなります。
また、かみ合わせが強すぎる方や日常的に食いしばりや歯ぎしりをしている方も、インプラントの脱落や破損といったトラブルが起こりやすいため注意が必要です。
当院では、治療前の検査で骨の状態を確認し、適切な位置にインプラントを埋めます。
インプラント治療の痛みを心配されている方もいらっしゃるでしょう。
手術中は麻酔をかけていますので、痛みを感じることはありませんが、麻酔が切れてからしばらくは痛みや腫れが出ることがあります。
個人差はありますが、術後1週間から10日ほどで痛みがおさまる方がほとんどです。
けれども、手術後に傷口を刺激したり、免疫機能を低下させるようなことをしたりすると、傷の治りが遅くなります。
傷口から細菌が入ると、感染症を引き起こし、痛みがおさまらないどころかひどくなる場合もありますので、手術前後は歯科医院からの指示に従って安静にお過ごしください。
痛みがひどくなったり長引いたりする場合は、お一人で悩まずにすぐに受診しましょう。
ごくまれに、インプラント手術の際に神経や血管が傷ついたり、インプラントが顎の骨を突き破って上顎洞を損傷していたりすることもあります。
当院では、インプラント手術を行う前は、歯科用CTを使った精密検査で顎の骨の状態や骨の内部を通る血管や神経の位置をしっかりと把握して、インプラントを埋め込む位置や角度を決定しています。
インプラント治療後の患者さんに対するアンケート調査では、「不満」と答えた方はわずか2%でした。
ほとんどの方が治療結果に満足しているといえますが、「不満」と答えた方がいらっしゃるのも事実です。
インプラント治療は、
・どこの歯科医院で行うか
・信頼できるメーカーのインプラントを使用しているか
・どのように治療を進めるか
は非常に重要なポイントになります。
インプラント治療で後悔しないためには、しっかりと説明を聞いて、ご自身が納得した上で治療を選択することが大切です。
インプラント治療後に後悔しないためにできることについてお話しします。
インプラント治療はどこの歯科医院で行っても同じではありません。
インプラント治療の症例数が多く、専門的な知識と技術のある歯科医院を選びましょう。
また、インプラント治療は他の治療よりも治療期間が長くなる傾向にありますので、通いやすくて信頼できるという点も重要でしょう。
次のことを徹底しているかどうかは、歯科医院を選ぶ上での基準となります。
・丁寧なカウンセリングを行う
・メリットだけでなくデメリットも説明する
・質問に明確に答える
・具体的な治療計画を提示する
・インプラント以外の選択肢も提案する
・治療後のメンテナンスに力を入れている
インプラント治療には保険が適用されない自由診療の治療です。
そのため、費用負担も大きくなりますが、費用だけで歯科医院を選ぶことはおすすめできません。
インプラントは、さまざまなメーカーによって製造されています。
治療を行う前に、信頼できるメーカーのインプラントを使用しているのか歯科医師に確認しておくといいでしょう。
失った歯を補う方法はインプラントだけではありません。
入れ歯やブリッジと比較して、ご自身に合うものを選びましょう。
インプラント治療には多くのメリットがあるように、入れ歯やブリッジにもメリットとされる点はあります。
もちろん、すべての治療にデメリットやリスクがあります。
わからないことがあれば歯科医師に相談しましょう。
また、セカンドオピニオンを聞くこともおすすめです。
インプラント治療後は、適切なメンテナンスが必要です。
ご自身で毎日行うセルフケアと歯科医院で定期的に行うプロケアを併用することで、インプラント周辺を清潔に保ち、さまざまなトラブルを予防することができます。
また、定期検診に通えない方には、インプラント治療をおすすめすることはできません。
適切なメンテナンスを行っていない場合は、メーカーの保証を受けられない可能性もあります。
当院の院長は、インプラント治療を多く経験しています。
信頼できるインプラントメーカーのインプラントを使用し、歯科用CTを使った精密検査で的確な位置にインプラントを埋め込みます。
当院独自の保証制度もございますので、インプラント治療に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
セカンドオピニオンにも対応しています。
西宮市の「ケイ歯科クリニック」は、中津浜線沿いにあり、専用の駐車場も完備していてお車での通院が便利です。
電車をご利用の方は、阪急今津線「甲東園」駅をご利用ください。