タバコはインプラントに悪い影響を与えるという話を聞いたことありますか?
タバコはさまざまな影響を与えることは知られていますが、インプラントに関しても同様です。
そのためタバコを吸っている方の中には、「インプラント治療を受けたいけれどタバコはやめたくない」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、タバコとインプラントの関係性についてお話しします。
目次
喫煙の習慣がある方にインプラント治療を行えないわけではありませんが、喫煙している方としていない方では、インプラント治療におけるリスクに違いがあります。
なぜなら、喫煙習慣は次のような影響を及ぼすからです。
タバコに含まれているニコチンは、血管を収縮させます。
血管が収縮すると血流が阻害されて、インプラントを支えている歯ぐきに栄養や酸素が十分に供給されなくなるのです。
その結果、傷口の回復が遅くなることに加えて、インプラントと顎の骨がしっかりと結合しない状態になることがあります。
喫煙することで一酸化炭素が発生します。
一酸化炭素は血液中にあるヘモグロビンと結合するため、酸素を運ぶ役割を担っているヘモグロビンの働きが制限されて酸素の供給量が減ります。
そのため、ニコチン同様に血流が阻害されて、傷口の回復が遅れたりインプラントと骨の結合がうまくいかなかったりするのです。
ニコチンは白血球の機能を低下させます。
白血球は、体内に侵入してきたウイルスや細菌などの病原菌から身体を守る役割を担っています。
つまり、体内で細菌と戦って私たちの健康を守っているのです。
白血球の機能が低下すると歯ぐき部分に細菌がはいりこみやすくなり炎症が進行します。
そのため、喫煙の習慣がある方はタバコを吸っていない方に比べて歯ぐきの炎症が悪化しやすく、インプラント周辺の状態が悪くなりやすいのです。
インプラント手術後は、外科手術によって傷ついた歯ぐきを回復させる必要があります。
喫煙によって、歯ぐきを回復させるために必要な細胞の増殖が妨げられて、傷口の回復に時間がかかるのです。
唾液はお口の中を潤します。
お口の中の汚れを洗い流したり細菌の繁殖を抑えたりする役割を担っていますが、喫煙することで唾液の分泌量が低下します。
唾液が減ると、細菌が繁殖しやすい環境が整ってしまうため、虫歯や歯周病になるリスクが高まるのです。
インプラントを失う原因となるインプラント周囲炎のリスクも高まります。
タバコに含まれているニコチンなどの有害物質は、免疫機能を低下させます。
特に、インプラント手術後は、歯周病やインプラント周囲炎といった細菌による感染症に注意しなければいけません。
免疫機能が落ちるということは、細菌感染症のリスクが高まります。
免疫機能が低下した状態で、感染症にかかると短期間で症状が悪化することがあります。
また、治療を行ってもなかなか改善しにくく、悪循環に陥ってしまうのです。
喫煙をした状態でインプラント治療を行うと、次のようなリスクを伴います。
インプラント手術の失敗率は、喫煙者の方が高いことがわかっています。
喫煙をしていると血管が収縮し血行が悪くなります。
その結果、傷口の回復が遅れて、インプラントと骨の結合が阻害されしっかりと固定されないということが起こり得るのです。
インプラント手術を受けると決めたら、手術前から手術が終わるまで、一定期間は禁煙をおすすめしています。
インプラント治療後は、さまざまな合併症に気を付けなければいけません。
特に気を付けたいのが「インプラント周囲炎」です。
インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの組織が炎症を起こして、インプラントを支えている骨が溶かされる病気です。
歯周病とよく似た症状で、初期の段階では自覚できる症状がほとんどないため、気付かないうちに進行するケースが少なくありません。
重症化するとインプラントを支えている骨が溶かされて、インプラントが脱落する恐れがあります。
タバコを吸っているかにかかわらず、誰にでもインプラント周囲炎になるリスクはありますが、喫煙者はタバコの影響で免疫機能が低下しているため、よりリスクが高いといえます。
インプラント治療を受けると決めたら、手術の1〜2ヶ月後までは禁煙をお願いしています。
もちろん、手術後もインプラント周囲炎のリスクが高くなるため、禁煙をしていただくのが理想ではありますので、インプラント治療を機に禁煙を検討されてはいかがでしょうか。
喫煙をしていることでインプラントの保証を受けられない可能性もあります。
インプラントはさまざまなメーカーから出ていますが、ほとんどに保証がついています。
けれども、保証が適用されないケースもありますので注意が必要です。
例えば、定期的なメンテナンスを行っていなかったり、歯科医師の指示を守れていなかったりする場合は対象外となることがあります。
喫煙を続けている場合も対象外となるケースがありますので、注意が必要です。
紙タバコとくらべて健康被害が少ないとされている加熱式タバコも同様です。
加熱式タバコにも、インプラント治療に悪影響をおよぼす有害物質が含まれています。
もちろん、インプラント治療に悪い影響を及ぼすのはタバコだけではありません。
次のような全身疾患にも注意が必要です。
持病があるから治療ができないわけではありませんので、内科の医師と相談しながら治療の可否を検討します。
糖尿病にかかっている方は、傷の治りが遅く、細菌感染しやすいとされています。
高血糖やインスリンが不足している状態が続くと、インプラントと骨の結合が上手くいかないことがあり、再治療となったり治療期間が延びたりするリスクが高まります。
糖尿病を患っている方がインプラント治療を受けるには、血糖値のコントロールが必要です。
高血圧症の方は、手術のストレスで血圧が上がることがあります。
血圧が上がると、出血が止まらなくなる恐れがあります。
また、動脈硬化が進行し、脳や血管などに合併症を引き起こす恐れもあるのです。
当院では、局所麻酔と静脈内鎮静法を併用することで、脈拍や血圧を安定させながらインプラント治療を行います。
貧血状態にある方は、血液中の酸素が少なくいため、手術による傷口の回復に時間がかかり、インプラントと骨の結合がスムーズにいかない可能性があります。
また、免疫機能も低下しているため、インプラント周囲炎の発症リスクも高くなる傾向にあるのです。
担当の医師と相談しながら、必要に応じて鉄分を補給する治療を受けていただくケースがあります。
骨質や骨量が低下している「骨粗しょう症」の方は、インプラントと骨が固定されにくいといったリスクを伴います。
また、骨粗しょう症の治療で使用されるビスフォスフォネート系の薬剤を服用している方は、インプラント手術を受けていただくことはできませんので、必ずご相談ください。
西宮市の「ケイ歯科クリニック」は、インプラント手術の実績が多く、難症例にも対応可能です。
インプラント治療に関するご質問やご相談は、どのようなことでも受け付けています。
当院は、中津浜線沿いにあり、専用の駐車場も完備しています。
阪急今津線「甲東園」駅より徒歩7分と電車での通いやすい歯科医院です。