こんにちは。西宮市の歯医者「ケイ歯科クリニック」です。
歯周病になるには要因があります。そして、いくつかの要因が重なった時にリスクが高まります。
では、歯周病になりやすい人はどのような特徴があるのでしょうか。歯周病になりやすい人の生活習慣や要因を一緒に考えていきましょう。
歯周病になりやすい人の特徴をまとめました。以下の項目に該当する方は、歯周病になりやすいと言えます。
できるだけ早めに歯科医院を受診して、歯周病のチェックを受けましょう。
歯磨きは歯周病予防の基本です。歯磨きがおろそかになると、お口の中で細菌が増殖し、歯ぐきに炎症が起こります。
また、しっかり磨いているつもりでも、歯の表面に歯ブラシの毛先が当たっていなければ、細菌は増殖してしまいます。
タバコに含まれるニコチンや有害物質によって免疫機能の低下を招くことから、歯周病が進行しやすくなります。
喫煙者は、非喫煙者と比べて歯周病になりやすく、治療しても治りにくいことがわかっています。
糖尿病は血糖値を抑える働きが低下し、高血糖が慢性的に続く病気です。高血糖が続くと唾液の量が減少し、口の中が乾きやすくなり、お口の中の細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
なお、近年の研究によると、糖尿病の方は歯周病にかかっているケースが多く、病状を悪化させることもわかっています。
過度のストレスは免疫機能の低下を招き、歯周病を加速させます。
歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯周組織にダメージを与え、歯周病を悪化させます。
歯周病に対する抵抗力や免疫力には個人差があり、遺伝的な要素も関係します。歯周病への特定の遺伝子を持っている方は、ちょっとした要因で歯周病を発症する可能性があります。
デコボコした歯並びは歯ブラシが届きにくく、歯垢が残りやすい傾向があります。歯垢が一定の場所に定着すると細菌が増殖し、歯周病やむし歯などのトラブルを引き起こしてしまいます。
歯周病は生活習慣病のひとつと言われる国民病です。歯並びや唾液の質、遺伝的な要因もありますが、生活習慣を見直すことが歯周病予防にとって大切です。
また、歯周病は早期発見・治療を行うことで、重症化を防げる病気です。気になる症状がある方は、歯科医院で歯周病のチェックを受けてみてはいかがでしょうか。