皆さまこんにちは。西宮市の歯医者「ケイ歯科クリニック」です。
お子さまの歯に白い斑点を見かけたことはありませんか。白い斑点の正体は「ホワイトスポット」と呼ばれる初期むし歯です。
むし歯は黒い、または茶色いというイメージのある方が多いかもしれません。実は乳歯のむし歯は白く濁った色をしていることが多いのです。
今回は気づきにくい、子供の白いむし歯について解説します。
目次
健康な乳歯の色は透明感のある白色です。一方、むし歯になると歯の一部の色が光沢感のない白く濁った色合いになります。
この状態を専門用語で「脱灰(だっかい)」と言う初期虫歯です。
お万現在初期虫歯の状態で、歯が脱灰(溶けてきている)しているか、もしくはずっとその状態の場合には、一度むし歯になりかけてすでに再石灰化して治っている可能性があります。
食事や間食を摂ったときに、虫歯菌がその糖質を基質にして酸を産生します。
この酸が歯のエナメル質を溶かし、脱灰を進めていきます。この脱灰が進むと、ゆくゆくは歯の表面に穴が開いていくのです。
脱灰の状虫歯初期状態であれば、ダメージを受けているのは歯の表面のみ。歯の内部までむし歯は進行していませんので、しみる感覚や痛みはありません。
この脱灰が進むと、エナメル質に含まれるカルシウムやリンが溶けてしまい、歯の密度は低くなっていきます。いわゆる歯が空洞の状態に近づいていくため、どんどん歯の組織はもろくなり、ゆくゆくは歯の表面に穴が開いていくのです。
また別の可能性として、“エナメル質形成不全”というものが考えられます。
エナメル質形成不全症は先天的、または後天的な歯の変色のことで、歯の一部が白っぽくなるケースだけでなく、茶色や黄色に変色するケースもあります。これは虫歯とは全く異なるものです。生まれつきエナメル質がうまく生成されず、歯に変色がおこる症状です。
むし歯ではありませんがエナメル質がうまく生成されていなければ、虫歯菌は侵入、破壊しやすい状態です。
歯牙フッ素症とは、長期にわたってフッ化物を過剰摂取することによって生じる慢性中毒症のことをいいます。
しかし日本ではフッ素の安全な量が定められているため、ほぼ起きることはありません。フッ素塗布でも起きません。
乳歯は永久歯と比べて歯質が柔らかくエナメル質が薄いので、酸に弱く、むし歯が進行しやすい傾向があります。
また、乳歯のむし歯は白く濁った色をしていることから発見が遅れ、気がつい時には歯の内部でむし歯が広がっているケースも少なくありません。
乳歯の場合にも、大人と同様の虫歯治療を行います。
では、発見が遅れる、または放置するとどうなるのでしょうか。
乳歯も大人のむし歯と同様です。痛みを伴い、むし歯菌が神経まで達すると神経の治療が必要になっていきます。
乳歯は歯を覆っているエナメル質が薄いため、あっという間に歯の神経までむし歯が到達しやすいのです。だから早めの処置が肝心なのです。
歯の生え変わりを控えている大切な時期だからこそ、可能な限り神経は残したいもの。
お子さんに痛い思いをさせないためにも、早期発見が大切です。
そのためにも定期検診をご活用ください。
むし歯の早期発見ができれば、歯を削らずに治療することも可能ですし、重症化することもありません。
エナメル質が白濁するには、歯の表面が酸性になる必要があります。これはむしができるときの仕組みと全く同じです。そのためむし歯と同じような予防が必要になります。
1間食をできるだけ控える
普段は中性を保っている口の中も、食事の度に酸性に傾きます。間食を減らすと、酸性に傾いた口の中を唾液の作用で中性に戻し、歯の脱灰を修復する時間が得られますので虫歯予防になります。
2ブラッシングをしっかり行う
歯の表面にプラーク(歯垢)と呼ばれる粘着性の白い細菌の塊が付いたままになっていると、歯の表面を溶かし、白い斑点が大きくなったりします。プラークを毎日落とすことが予防に繋がります。
3フッ素配合の歯磨き粉を利用する
歯磨き粉のフッ素を利用すると歯の表面が緻密になり、脱灰して白くなりにくくなると考えられています。
初期虫歯の段階では、まだむし歯としては微妙なラインであり、本格的なむし歯にはなっていません。そのため、現在では基本的にはこの状態で積極的に削る治療は行わず、再石灰化がおきてこれ以上むし歯が進行しないようにしていきます。
そんなホワイトスポットにはフッ素やMIペーストが有効です。
フッ素は、虫歯菌の働きを弱めて歯の再石化を促し、歯を健康に保つ、歯磨き粉にも含まれている成分です。ホワイトスポットが気になる部分に塗布することで歯質を強化できるため、削らない治療としておすすめです。
MIペーストは牛乳に含まれるガゼインと呼ばれる成分と豊富なミネラル成分で作られています。フッ素と同様に虫歯予防に効果的な成分です。こちらは歯磨き粉には含まれていない成分です。
ホワイトスポットは食習慣やブラッシングによっては、面積や場所がどんどん増えていきます。できるだけ小さい面積のうちに治すことを心がけましょう。
むし歯予防は毎日の歯磨きが基本ですが、特に小さなお子さまの場合は保護者の方による仕上げ磨きが必要です。そうすることで、いち早くお口の異変に気づくこともできるでしょう。
同時に、歯科医院での定期的なチェック&予防ケアを受けることも大切です。
西宮市の歯医者「ケイ歯科クリニック」では、小さなお子さまの歯科治療・予防ケアにも対応しています。
乳歯の健康を保つことは、健全な永久歯の生え替わりにも繋がります。お子さまの歯で心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
ケイ歯科クリニックは、西宮の『甲東園駅』より徒歩7分、西宮『仁川駅』より10分のところにあります。西宮をはじめ、宝塚、伊丹、川西、芦屋からも沢山来院していただいています。常時6大の駐車場もありますので、ぜひ気になる方は、ケイ歯科クリニックにまで。