皆さまこんにちは。西宮市の歯医者「ケイ歯科クリニック」です。
親知らずとは20代前後に生えてくる奥歯のことで、正面から数えて8番目の歯です。
「親知らずは抜くべき」という先入観を持っている方もいらっしゃいますが、必ずしも抜歯が必要とは限りません。
では、どのようなケースにおいて抜歯が必要なのでしょうか。今回は親知らずの抜歯について解説します。
結論から言うと、親知らずの抜歯は必須ではありません。手前の歯と同じように真っ直ぐに生えていて、歯磨きも問題なくできるなら、無理に抜く必要はないでしょう。
また、親知らずが骨の中に埋まっていて、他の歯に影響を及ぼしていない場合も同様です。定期検診の度にレントゲンで確認し、経過を見ていきます。
痛みや腫れがある方は、できる限り早めに歯科医院を受診してください。
また、現時点で主だった症状がない方でも、将来的な歯周病やむし歯のリスクを鑑みて、予防的に抜歯をおすすめする場合もあります。
下記の症状にお心当たりのある方は、歯科医院で相談してみましょう。
親知らずを抜くと、以下のようなリスクが伴います。
斜めや横から生えている親知らずを抜くには、歯ぐきを切開して骨を削る必要があります。そうすると、周囲に炎症が起こり、腫れや痛みが出ます。また、下の歯を抜いた場合は、お顔に内出血が出る場合もあります。
術後は口を開けると痛みが出る可能性があります。また、ものを飲み込む際に痛みがでたり、飲み込みづらさを感じることがあります。
下の親知らずを抜く際に起きるリスクです。親知らず付近にある下歯槽神経という太い神経を傷つけてしまうと、唇や舌に麻痺が生じる可能性があります。
上の親知らずを抜いた場合、お口の中と鼻の空洞である上顎洞が交通する可能性があります。そうなると、水や空気が鼻から漏れ出ることがあります。
まっすぐに生えている親知らずは、無理に抜く必要はありません。しかし、親知らずを抜かないことで、以下のような症状が起きる可能性があります。
親知らずは歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすいことから、歯ぐきの腫れや出血が起こりやすい部分です。慢性的なブラッシング不足によって、歯周病が進行することもあります。
そもそも、親知らずはお口の中の奥にあり、磨くのが難しい部分です。汚れが溜まると歯周病のみならず、むし歯になるリスクも高まります。親知らずのむし歯が周囲に波及し、手前の歯もむし歯になる可能性もあります。
また、親知らずがむし歯になってしまった場合は器具が届きにくく、治療を施してもご自身による管理やメンテナンスが難しいです。結果的に高確率でむし歯が再発してしまうため、抜歯になるケースが多くあります。
親知らずは必ずしも抜歯が必要ではありません。しかし、抜くにしても抜かないにしても、それぞれリスクが伴います。
西宮市の歯医者「ケイ歯科クリニック」では、歯科用CTを用いて、正確な診査のもと抜歯の有無を診断しています。
骨や血管・神経の位置を精密に分析することができるため、埋伏歯などの難しい症例でも安全な抜歯が可能になります。
現在、何らかの症状がある方はもちろん、少しでも気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。抜歯の必要性やリスクについても丁寧にご説明いたします。