こんにちは。西宮の歯医者「ケイ歯科クリニック」です。
「毎日歯磨きをしていてもむし歯になる…」「治療したのにむし歯が再発した…」そのようなお悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。
確かに、むし歯予防の基本は毎日の歯磨きですが、単純に歯磨きをしていればむし歯を防げるわけではありません。
むし歯の発生するメカニズムを知り、正しく対処することがむし歯予防への近道です。
むし歯は4つの要素が重なる時に発生します。
むし歯は「ミュータンス菌」と呼ばれるむし歯菌(細菌)によって発生します。むし歯菌が歯垢となって歯の表面に付着し酸を発生させます。この酸によって歯の表面が溶けだし、むし歯が発生してしまうのです。
食べものに含まれている糖分は、むし歯菌の大好物。むし歯菌のエサとなり、酸を作る材料となります。そのため、日頃から間食の多い方や、甘いおやつが習慣化している方は、むし歯になりやすい傾向があります。
歯垢が歯の表面に付着している時間が長いほど細菌が増殖し、むし歯を促進させてしまいます。むし歯を作らないためには、食後の歯磨きがポイントです。食べものを摂取してから歯を磨くまでの時間が短いほど、むし歯を防ぐことができます。
歯の質は、お薬の影響や遺伝的な要素、年齢や唾液の質などによって個人差があり、生まれつきむし歯になりやすい人もいます。特に歯質が弱い方は、歯の質を高めるフッ素塗布がおすすめです。
早期発見・治療が大切!定期検診でむし歯の進行を抑制しましょう。
むし歯から歯を守るためには、糖分の摂取を控えること、食事のあとは時間を置かずに歯磨きをするなどの工夫が大切です。
このように生活習慣を少し見直すだけでも、むし歯のリスクはグッと軽減します。
また、歯の健康を維持するには、歯磨きを主体としたセルフケアだけでなく、定期的な検診も大切です。
定期検診では、効率的な歯磨きのアドバイスに加え、セルフケアでは取りきれない歯垢を丁寧に除去します。
また、万が一、むし歯が見つかっても早期治療ができるため、大掛かりな治療に発展することはありません。
定期検診を習慣化して、むし歯予防に努めましょう。